源太峰(げんたみね) 周回

2005年の記録

10月30日(日)晴
今日は4人で近郊の源太峰(228.1m)に登った。
実は、単独でちがう山を考えていたのだが、妻が、「片道1時間以内で登れるところへ連れてって。」と言うので、急遽「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」美濃[上]を開き、「冬の一日、ルートファインディングを楽しむ」というタイトルに惹かれてここに決めた。早速このページをコピーした。また、Web で検索すると「よっせーの山彦通信さん」があったので印刷した。
二男夫婦に電話すると、「いいよ。」ということで4人で出かけた。

岐阜薬科大学、その北東の三田洞自動車学校を目指す。

福富トンネルの手前に自動車学校があり、看板で左折して正面玄関前を通り過ぎ、途中で北側の道へ行く。

簡易舗装された道に駐車。身支度して歩き始める。
すぐ左にチェーンがある。ここを見送り、ガードレールに沿って警察学校跡を目指す。
右手に警察学校跡を見ながら10分ほど歩いてくると、左に小さいコンクリート橋があり、チェーンのゲートがある。

このチェーンの前で男性が一人、同じ本のコピーを持って迷ってみえた。この方は、チェーンをまたいでさらに先に進んだのだが、道が分からなくなりここまでもどって記事を読み返していたとのこと。

5人でチェーンをまたいで行く。
直進(水色)すると、鉄塔がある。番号は8と書かれている。記事には鉄塔7とあり、あわない。それで迷ったと言ってみえた。

鉄塔の番号は一つの支柱の地上3mの高さあたりにプレートが貼ってあり、そこに書かれていた。

そこで少しもどり、赤の道を行く。

実はもう少し先に進むと鉄塔7があったのだ。帰りに分かった。
すぐに正面に杉林がみえてくる。鉄塔の番号が記事とあわないが、「杉林に入る」と書かれていたので、ま、いいかと言うことで杉林に入ろうとすると、入り口手前のすぐ右の木の幹に、古い白いテープがあった。

踏み跡ははっきりし、すぐに尾根に取り付き急登を上がる。
しばらくして鉄塔巡視路の案内板があり、鉄塔37へは左折するとある。

ここからはアップダウンの少ない軽快な尾根歩きである。北と南の両方の眺めが良い所もある。
正面に鉄塔37がある。赤白の大型の鉄塔である。ここを過ぎ、なおも尾根を歩く。
鉄塔6を過ぎると、なんと下からの道(水色)と合流する。帰りはこの水色から下ることにする。

源太峰へはいったんゆるく下る。(赤)

倒木が結構多い。
テレビアンテナがあるが、山頂はまだ先である。

ゆるく登ってくると右への道と直登する道との分岐に出る。

左へ直登すると、倒木や低木が覆い被さり、跳ね上げながら登る。右にはタフロープが張ってあり、松茸山らしい。
すぐに山頂に着く。展望はない。鎗ヶ先山の登山口で見かけたのと同じ書体のプレートがあった。風車がかわいい。同行の方が、「カワセさんのだ。」とおっしゃったので裏を見ると、「カワセ・ノムラ」と書かれていた。
同行の方は先に下山された。

撮影後、早々に下山。

帰りは、分岐からの水色の道を下ってきた。
以下は、この水色から登る道を紹介します。よっせーさんはこの水色の道を歩かれたようだ。
上の写真の3枚目の水色の道を行くと、鉄塔8に出る。

行きには、ここまで来てもどってしまったのだが、そのまま直進する。
右に石垣のある鉄塔に出る。ここが鉄塔7である。

このすぐ左に下の写真のように巡視路案内板があり、山側へ入っていく。
後は、短いジグザグになった巡視路をたどると尾根に出て、軽快に登っていくと、分岐に合流する。

なるほど、登山口の表示はどこにもないし、鉄塔と送電線がいくつもあるのでまちがいやすい。

下山してきたのが、12時頃だったので、三田洞温泉に行かず、延算寺そばの田楽を食べに行く。ここの岩○屋は、子どもたちと家族で何度も訪れているが、今日は久しぶりだ。お客は満員であった。