点名「岩作村」 等三角点 161.1m & 点名「黒笹山」 3等三角点 129.7m


2024年の記録

11月24日(日)晴れ 
今日は長久手の愛知県立芸術大学の南東にある2等三角点 点名「岩作村」を見に出かけた。※岩作(やざこ)と読むらしい。
ここへは昨年も来たのだが(2023年12月23日)、山頂手前で大型イノシシに遭遇したので撤退している。そこで今日はMZさんを誘ったところ快諾を得た。私にとっても手術後初の登山になる。

大学の南東にテニスコートがある。

その東のフェンスを開閉してフェンスに沿って南へ。
50mほど来ると右写真の所で左折して山道へ。

赤円に2箇所、私のオレンジテープを着けておきました。

少しぬかるんでいます。いきなりロープがある。
以後は気持ちのいい尾根歩きとなる。

左写真の所で東からの尾根道と合流する。
急斜面にはロープが張ってあった。ありがたい。

下降点には私のオレンジテープを着けておきました。
 
  すると害獣防止の有刺鉄線付のフェンスがある。

左写真は左側にざれていたので注意して通過する。

猪の生活圏である。
有刺鉄線のフェンスに沿って右折する。起伏は殆どない。

有刺鉄線が時々出っ張っていた。
 
  東に眺めのいい所があった。

帰りにここまで戻ってここで昼食とした。

観覧車が見える。御岳は雪が少なかった。
ほどなくして2等三角点 点名「岩作村」に着く。

写真を撮って上写真までもどる。

ピストンで戻った。
 

  まだ時間があるので、南南東にある点名「黒笹山」 3等三角点を見ることにする。

貯水施設「三好ヶ丘配水場」の東にある。

グラウンドに駐車。

ここには水洗のトイレがあったので利用させて頂いた。
入口から右折してフェンスに沿って貯水タンクの反対側のコーナーまで進む。  
  コーナーから一旦、薮に入る。
すると3等三角点 点名「黒笹山」があった。

グラウンドからの歓声が聞こえてくる。

ピストンで戻った。
 

心臓はあまりえらくはなかったが、膝がえらかった。MZさんには喜んでもらえた。

追記:夜8時頃、目眩がしたので血圧計で調べると高い数値で80しかない。またはエラーと出る。そこで慌てて病院に行った所不整脈で、心臓の電気ショックを受けた。翌日診察に出かけた。
なお、翌朝、MZさんにその旨伝えるとMZさんも同じ時刻に両太ももの筋肉がけいれんを起こしたそうだ。