|
|
2025年の記録 | |
|
|
8月27日(水)曇り | |
まず、伊賀SAでうどんを食べた。 今日は柘植地方の4つの三角点を発見した。 下友田 4等 野村 3等 津島山 3等 上市場 4等 であるが、下友田は以前来たときには発見できなかったので、再訪して発見しました。 |
|
|
|
![]() |
公民館とごみ集積場との間にあった。 蓋らしきがあったので持って来た道具で掘ってみると蓋が見えてきた。 |
蓋を持ち上げると泥で埋まっていたが、掘ってみると三角点の頭が見えてきた。 | ![]() |
![]() |
続いて点名「野村」3等三角点である。 西からの林道を進んで取り付くことにする。 林道に入って50mほどの左のスペースに駐車。 すぐに伊賀市の工事中のコーンが2つあった。 その先は倒木で塞がれていた。 |
林道が分岐しているが、左へ行く。 次第に凹地状になり、右の上を歩く。 |
![]() |
![]() |
左手の上にピンクのテープがあった。 一旦戻り、急斜面を這って登ると、笹の中に標柱が見え3等三角点があった。 |
点名「野村」253.0m すぐに車に戻った。 木陰の中の平坦なルートで暑くなかったし、虫も少なかった。 まだこんな山歩きができる自分に感謝した。 |
![]() |
![]() |
次いで点名「津島山」3等三角点 |
団地の中の水道施設かな?こんもりした所にあった。 フェンスの中かなと思って上がって見るとフェンスの外にあった。 |
![]() |
![]() |
保護石の周りは植物で覆われていた。 辛うじて標石は見えた。 |
本日最後は点名「上市場」4等三角点である。 下柘植運動場の東のこんもりした所にあるはずだ。 雨が降り出した。 |
![]() |
![]() |
雨が上がるのを待って三角点のすぐ西から山に取り付く。 写真の様にふかふかの疎林であった。 |
最も高そうな所にあるはずだが、最初は標柱も標石も落ち葉に埋もれて分からなかった。 かかとで探すとまず標柱が見つかりそのそばに標石が現れた。 |
![]() |
![]() |
そばの木に「イセ愛山会」さんのプレートがあった。 帰りは北へなだらかに下る。 |
写真の様にグランドの北東辺りに出た。 行きにこの赤いコーンが見えたのでここら辺りに出るのだろうと思っていたのだが。 満足して帰宅した。 |
![]() |
|
|
番外編その1 | |
![]() |
5月16日(金) 心臓が心配だが、軽い山ならいいかと以前から気になっていた、揖斐の姥坂 3等三角点に登ってみた。 |
変則交差点の山側に散策路の階段があった。 中腹で反対側からのルートと合流した。 |
![]() |
![]() |
山頂には記念碑と東屋があった。 |
東屋の南に、「三角点」の記念碑が建っていた。 | ![]() |
![]() |
東屋の奥の記念碑の裏手に3等三角点 点名「姥坂」があった。 ピストンで戻った。 心臓はえらくはなかった。 |
|
|
番外編その2 | |
![]() |
7月12日(土)に大垣駅の西にある点名「宮町」4等三角点を見つけました。 |
|
|
番外編その3 | |
8月25日(月)平針運転免許場まで行ったのでそのついでに三角点をさがすと3等三角点、点名「平針」があったので歩いて行ってみた。 「荒池緑地」と書かれていた。トイレを使わせていただいた。 |
![]() |
![]() |
三角点の西の道路から薮っぽい所を上がるとすぐに見つかった。 |
下りは東へなだらかに行くと「猫の家」なるものがあり、公園内の散策路に出た。 | ![]() |
|