名張地方の7つの三角点 

2025年の記録

10月13日(月)晴れ
今日は名張地方の7つの三角点を見つけた。

水間 3等 梅が丘団地の南西
梅が丘北 4等 梅が丘団地の北東
短野 4等 用水そばの公園内の北東
蔵持 4等
桔梗が丘 4等 消防署の南のタンクのそば
美旗中村 4等 水田の畦道
馬塚 3等 馬塚古墳の上

である。

梅が丘市民センターの隣の駐車場に駐車。

蚊取り線香を用意した。

山へ向かって歩き始める。
上写真は先回9月9日の写真です。中腹まで上がって振り返って見たところです。
下写真はその時、この尾根に取り付こうと思ったのですが、フェンスが張り巡らされていてこれ以上登れなかった。時刻も迫ってきたのでその日はここまでとして帰宅した。
今日は、仕方なく水道施設へ回り込みそこから登ることにする。
  水道施設の先にはNTTの無線局があった。

左へ進む。
すると植林であった。右上が高そうなのでそちらへ向かう。  
  最も高そうな所に3等三角点 「水間」があった。

プレート類は見当たらなかった。

筒井順慶の城跡らしいが、表示はなかった。でも山城の雰囲気はあった。

ピストンで戻る。
本日2番目は、梅が丘団地の北東にある点名「梅が丘北」4等三角点であるが、先回探したことはあったが、標柱さえも見えないくらい草ボウボウであったが、今日は草刈りがしてあったので見つけることが出来た。  
  滑り台のあるミニ公園の北東にあった。

草で覆われていたので靴のかかとで草をどかすと見つかった。点名「短野」4等三角点。

屋根のある倉庫のような所にあった。

コンクリートの蓋をどかすと日本地図の書かれた円形の金属の蓋があった。

点名「蔵持」4等三角点である。
 
  次は消防署の南にある「桔梗が丘」 4等三角点である。

消防署の裏手にコンクリート、手すり付の階段があった。上がると水道タンクのそばにあった。
正方形の中にあるはずだ。

靴のかかとで土をどかすとあった。
 
  次いで点名「美旗中村」である。

水田の畦道に標柱が見えた。

鷺かな?畦道にじっとしていた。
草を足でどかすとあった。4等三角点である。。   
  いよいよ時間も迫ってきたので本日最後は美旗駅そばの馬塚古墳の上にある点名「馬塚」 3等三角点である。 

有名な古墳群だと思う。

案内板が立派であった。
立派な古墳であった。

今日は山は殆ど登っていないが3等×2、4等×5も見つけられて満足して帰宅した。

※東名阪の亀山料金所を過ぎた辺りで衝突事故があって、たいへん渋滞した。

自分も気をつけないとと痛感した。