伊賀地方の三角点巡り 

2025年の記録

8月1・2日(土・日)晴れ
8月1日(土)・2日(日)と二日続けて伊賀地方の三角点巡りをしたのでまとめて記録しました。
上寺谷 4等
西湯舟 3等
中友田 4等
田中 4等
柏野 4等
上柘植 4等
天理の森 4等

まずは8月1日である。

たまたき保育所のプールの端の草薮の中に埋もれていた。

点名「上寺谷」 4等 244.6m

標柱が折れていたのでブロックの上に置いておいた。
続いて三等三角点 点名「西湯舟」である。

五郷山 松林寺 平泉寺の上にあるのだが、周りを走ると右写真の空き地があったのでここに駐車。

適当に右の山に取り付く。
薮っぽい尾根を蜘蛛の巣を払いのけながら上がってくると右から参道が来ていて祠があった。

その裏に標柱が見えた。

三等三角点、点名「西湯舟」214.0m
があった。

帰りは正規の参道で下る。

短時間、短距離薮山歩きは楽しかった。
  こちらから登るとして振り返って撮しました。

泉ヶ平集会所に出て、周回して車に戻った。
 
ともだ保育園のフェンスに沿って裏に回るとフェンス越しに中を覗くと、標柱があった。

三角点はおそらく円柱の中にあるのだろう。保育園には鍵がかかっていたので入ることはできなかったが、間違いない。

点名「中友田」170.4m
 
  道の駅 あやまに行く。

食堂で伊賀牛のうどん定食1000円をいただいた。ボリュームがあった。


その後、伊賀市市役所阿山支所のそばにある、点名「田中」を見に行く。
次は、サンガリア工場の東、東山古墳の先にある点名「柏野」

道路脇に4台分の駐車場があったので留めさせていただき、出発。 
 
  道路反対側の赤円に階段が見える。 
  
  階段を上がると、写真上の東山古墳の解説板があった。

その後少しの尾根歩きで左写真の祠があった。 
祠の裏側へ進むと、標柱が見え、4等三角点 点名「柏野」197.1mがあった。     
  そばの木にイセ愛山会さんのプレートがあり、「野谷池のP」と書かれていた。

短時間の山歩きは、楽しかった。

すぐに車に戻り帰宅した。
 続いて8月2日である。 今日は昨日からの続きで膝が疲れていた。
最初は、平庸山 無量壽院 徳永寺の西北西にある点名「上柘植」である。

道路から右写真の階段が見えた。幅広の階段で歩き易かった。 
 
  少しで左写真の分岐があった。 行きには右から行ったが、帰りは左の階段からもどった。
社務所があった。裏に下写真の大木があった。  
  
少し先の木の根元に標柱があった。  
  落ち葉で覆われていたので、分からなかったが、かかとで表面をこすると三角点が見えてきた。
点名「上柘植」4等三角点 254.2m

イセ愛山会のプレートがあった。

楽しかった。ピストンで戻った。
 
  今日の昼食も道の駅 あやまに行く。

食堂で伊賀牛うどん850円をいただいた。適度であった。

続いて伊賀国分寺跡の南にある点名「天理の森」4等三角点を探しに行った。
天理教の文化会館のそばだが、プールの施設があり、その駐車場があったのでそこに駐めさせてもらって歩き始める。

墓地の後ろに垣根があったがそのそばに標石が見えた。ラッキーだった。185.5m

満足して帰宅した。